ALEX 9月2日(日)04時27分19秒
GIGAさん>CMU-800、当方のX1turboと接続して無事動作しております。FD/TAPEともに正常です。
いや〜データをスクリーン・エディットできるってのは快適この上ないですね〜。MC-4ライクなデータ入力I/FとTR-707ばりのマップ式ドラム譜I/Fは、私にとって非常に使いやすいです。
CMU-802の方は添付のACアダプタがAC220V対応なのと、物理的にコンセント形状が全く異なるので、別のACアダプタで試してみる予定です。
今度はJUPITER-8を引っ張り出して、OP-8M経由でガンガン鳴らしてみますね!!
でも2台のCMU-800を同期させるには、X1がもう一台必要ですね。1番コンパクトなX1G当りでもゲットしちゃおうかな?
M.Kさん>CMU-800をMIDI→CVコンバータに使用するという事は改造を施す予定なのですか?もしよろしければ詳細な改造内容等をご教示頂けないでしょうか?
GIGA 9月2日(日)17時15分57秒
ALEXさん>もう一台X1をという時には、うちのX1FかTurboVを引き取ってやってください。CMU-802は外側プラスの9Vのアダプターで動作します。BOSSのコンパクトエフェクター用、Poly-800用どちらでも正常動作しました。MKさんのCMU-800のMIDI>CVコンバーター化については私も大変興味があります。MKさん>是非教えてください。
MK 9月3日(月)17時02分29秒
メールアドレス書いてありますので、お問い合わせは直接お願いします。
さいとうよしたか 9月4日(火)00時20分02秒
MKさん>了解いたしました。では詳しいことはメール差し上げますね。 MIDI-CVコンバータ組まれるなんてすごいですね!
M.K 9月5日(水)04時38分07秒
さいとうよしたか様>有難うございました。届くのを楽しみにしております。
ALEX様>回路図送信失敗しました。すいません、もう一度お送りしましたのでご確認ください。
GIGA様>まだ初期構想段階で使用するCPUすら決まっておらず、完成するのか?です。しかも、CMU-800についての情報を集めている際すでにMIDI化されている方がいらっしゃいました。
http://village.infoweb.ne.jp/~komura/jisaku/cmu.htm 
う〜ん、我流で行くか、それとも・・・迷います(笑)
ALEX 9月6日(木)12時02分21秒
以前、ジャンク・ショップでゲットしたRolandのMPU-401ですが、昨日やっとフル活用できる環境のセットアップが完了しました。
これまでソフトなし状態だったので、Hi-Fiさんにご協力頂いて本体のマニュアルは入手しておりましたが、なかなか動作確認等を行う事は、うまくいきませんでした。(Hi-Fiさん、お元気ですか?最近お目にかかれませんが....)
8801mkUSR以降対応のツールをオークションで運良くゲット出来たので、上記環境のもと、昨晩イジり倒してました。
まるで1980年代のようなハナシですが、先のCMU-800と合せてレトロ・システム(でも完動品)が、今とてもホットなALEXです。
GIGA 9月7日(金)17時19分02秒
ALEXさま。GIGAです。もしかして一台のCPUでMIDIとCV/GATEをコントロールする夢のシステムを組もうとしているのでしょうか。(私も以前それを夢見ていました。)入手されたツールは何でしょうか。参考までにカモンのMCP-PC98にはMPU-401とCMU-800を同時にコントロールできるバージョンがありました。X1、FM7、PC6601/6001版にそういう機能がなかったのは確実ですが、MCP-PC88にはあったのかな。一度調べてみましょう。もし可能だったとしても、あとはIF-PC8(PC8001/8801用CMU-800インターフェース)の入手が問題ですね。
GIGA 9月7日(金)19時58分04秒
MKさま。GIGAです。レスポンスありがとうございました。教えて頂いたページ見てみました。すごい人がいるものですね。
ALEX 9月8日(土)00時30分31秒
GIGAさん>残念ながら制御PCはCMU-800用がX1turboでMPU-401用が8801FAの2台必要なのです。(つまり初代MPU-401です)
当方の現行の構成で上記2台を同期させる方法としては、頂いたCMU-802を活用すると可能かも知れません。
具体的には、CMU-800(CLKin)←(CLKout)CMU-802(TAPEout)→(TAPEin)MPU-401という具合に接続して、CMU-802をマスターにしてコントロールすれば良いと思います。
CMU-800にMIDI I/F(要自作←結構大変)をかまして、MPU-401をマスターにする事も可能だと思います。
ちなみにMPU-401システムを使わずとも、(アナログシンセ)←CMU-800→OP-8M→(MIDIシンセ)という構成ならば、さらに簡単ですが。
(ご質問の8801用ツールはMUSIC ART88です)
うごう 9月8日(土)11時27分39秒
皆様こんにちわ。CASIOのショルダーキーボードAZ−1を探していてヤフーオークションで12000円位で見つけたのですが、先日FIVE−Gで6000円か7000円で並んでいたのを見たので(その時は買い逃して後悔しました・・。)やっぱり高いかな?と思ってしまうのですがAZ−1について何かご存知の方、アドバイスを頂けないでしょうか?使い易さ、長所、短所、カラーバリエーションの有無(僕は白しか知らないので。)なども教えて頂ければ助かります。(館長様>新製品の紹介のページ見させて頂きました。ありがとうございました。)
館長 9月8日(土)21時01分13秒
うごうさん、ありがとうございます。新製品とはNL3のことでしょうか?ただ今、フィルタ部の解説を作成しています。また覗いてやってくださいね。
IMG2010 9月9日(日)20時17分28秒
失礼します! JUNO106Sを使っているのですが、いくつかの音色で音が消えず、小さくですが鳴ってしまいます。これはオフセットボリュームが原因でしょうか?テストモードを使って値を変えるとか・・・基盤の半固定抵抗をいじれば直りますでしょうか? それともお約束のチップ不良なのでしょうか? ご存知のかたがおられましたら教えて頂きたいのですが・・・。
ko 9月9日(日)20時41分09秒
故障です。部品交換しない限り直りません
GIGA 9月10日(月)18時07分56秒
ALEXさま> GIGAです。MPU401の初代はDIN SYNC 24がついていなかったでしょうか。CMU-802を使うなら、CMU-800からCVを一本CMU-802に入れて、テンポコントロールをしつつCMU-802からDIN 24でMPU401を同期させるのが良いのでは。RX-5をお持ちのようなので、RX-5に無音パターンを作っておいてMPU401(MIDI)→RX-5(CLK)→CMU-800がシンプルでお勧めです。もちろん、RX-5はテープシンクも、テンポ設定も可能なので、RX-5を全てのマスターにするのもありですね。ただし、RX-5が参加するとCMU-802は我が家同様に「新品同様で保存」になってしまいますね。
IMG2010 9月10日(月)23時48分42秒
koさんどうも!やはり故障ですか・・。グレゴリーミュージックさんへレッチゴー!って台風だよ・・・。
ヒロ 9月10日(月)23時58分32秒
館長様 こんばんは 皆様も!何時も拝見して頂いてますが、自分だけかと落ち込んでたらまだまだ昔のシンセ愛用者さんがいて何かホっとします。 IMG2010さんもこれですよね→JUNO106S 確か通産省のメーカー保証期限は七年でしたよね?もぉ家のKORG POLY61何て修理の部品すら存在しないです。鍵盤押しても押しが足らないの(?)ってベロシティ切っても反応ナシ。それから皆さんインターフェースでの同期も良く知ってらっしゃるから感心してます。うろ覚えなんですが、確かProphet5やRolandはオクターブ1ボルトでしたね?でも何故かYAMAHAと、KORGさんは特殊なインターフェースが必要で MC-8から信号送ってもオクターブワンボルト変換インターフェース必要だった様な気が。。。それに皆さんシーケンサ持ってるだけでも羨ましかったですよ私が店員さんにMC-8って幾ら?って訊ねたら(当時で)定価120万円!リリースされたMC-4でも40万もぉ私の世界ではなかったです。そういう意味でソフトウェアシーケンサが極々当たり前に成った事は私に取っては朗報ですよ。もしお奨めのハードのシーケンサありましたら教えて下さいね!先日MS2000買いました もの凄いアナログ音ですが、ピアノ系全然ダメみたいです 当たり前って言われましたでは、失礼致します。
さいとうよしたか 9月11日(火)01時25分47秒
そいや、電圧の対数変換とかってアナログでは大変(というか不安定)でしたけど、
今ならAD→演算→DAってやれば、精度の高いのが出来そうな気もしますね。(素人判断ですが)
どこかのメーカーで、デジタルを使ったログアンプ作って…くれないだろうな。売れなさそうだもんね。
駄文、失礼しました。
もじゅまに 9月11日(火)16時09分29秒
"デジタルを使ったログアンプ"、一時期似たようなものは結構ありました、が・・・どちらかというとセンサの補正用とかでコストの割使えない・・最近はDSPが主流ですね・でも、選別品と最近のオペアンプで構成し恒温補償すれば、自前ログアンプでもかなり安定しますよ。前はよくトランジスタ一袋買ってきて選別しました
PH5 9月11日(火)23時17分18秒
どなたかご存知であれば、教えてください。YMOの浮気なぼくらの 希望の路 FOCUS 邂逅 のベース音源は何でしょうか。この手のベース音を昔から作りたいと思っているのですがなかなか出ません。KEY や 幸宏氏の非凡のベース音などもいい感じですが。
Xpander 9月11日(火)23時31分59秒
はじめまして Xpanderです これからも宜しくお願いします GIGAさま、ALEXさま CMU800の話題で盛り上がってますが MC-8に憧れてスクリーンエディト出来るのでCMU-800を発売と同時に購入しました。PC8001に始まりX1,PC8801と歩んできました。その後MIDIが登場してからは MPU-401用とCM-800用と2枚のインターフェースボードをPC-8801SRに挿してCVとMIDIを同時に出力してます。PC8801はローランド純正のソフトMCP-PC8を使ってCVとMIDIを任意のトラックに出力できます。(CV,MIDI 合計8tr) でもPC8800SRがオシャカになったらどうしたらいいのかな?昔のKBマガジンの広告にCP/YOUとかいうメーカがPC98用にCMU800とMPU401が同時に挿せる IFボードを出してるのを見かけたのですが どなたかお持ちの方 適価でお譲りいただけないでしょうか? 出来ればCMU800をコントロールできる初代カモンのソフトと一緒ならめちゃうれしいのですが。 MPU-401 98用のMPU-401のIFボードにCMU用のコネクタらしきパタ−ンがあるので改造できそうなのですがご存知の方お願いします。
M.K 9月11日(火)23時53分19秒
デジタル対数変換機・・自作シンセのアンチログが安定せず、本気で作ろうとしたことがあります(笑)
その時はCA3046というTRアレイが入手できたので恒温補償できましたが、今はTRアレイの入手が難しくなってきたので、次にVCO作る際は、チップTRを選別してペアを作り、センサ&ヒータ用に+2つのTRをエポキシモールドして3046モドキを作ってみようかと思ってます。
GIGA 9月12日(水)09時35分41秒
Xpanderさま。GIGAです。おかげさまで記憶のかなたにあった物がよみがえってきました。ありがとうございます。初期のMCP-PC8はやはりMPU-401とCMU-800の両方コントロールできたのですね。実際にもう使うことはないのだけれど、何かとてもうれしい気分です。PC88の中古はまだ入手可能ですが、確かにPC98一台でまとめるのが現実的ですね。ローランドの初代PC98/MPU-401用I/FもCMU-800対応だったと思います。
もじゅまに 9月12日(水)12時28分32秒
CA30x6シリーズは、最近日本では入手困難ですね。大体、店頭でアナログ系のチップの在庫がどんどん減ってます。Harrisとか(最近復活)フェアチャイルドなんかはアナログ品種のラインナップが未だ豊富なのでありがたいです。MaximのMATシリーズは結構いいTrアレイだったのですが、現行では無いかもしれません。対数、逆対数アンプも高い品種はまだいいのですが、安い品種だと自前で作ったほうが性能良かったりします。チップトランジスタでモジュールはいいアイデアですね。・・・でも、選別はたいへんそうです(でも、愛があれば大丈夫(謎)
ALEX 9月13日(木)01時49分13秒
GIGAさん>CMU-802及びMPU-401各々のDIN SYNCは出力のみしかないので、残念ながらDIN SYNCによる同期は出来ません。
RX-5をSYNC BOXとして使うのというのは豪快でヨイですね。
ヒロさん>RolandはOct/V、YAMAHA及びKORGはHz/Vですね。相互変換可能な製品としては、KORGのMS-02があり、GATE(TRIG)の極性相互変換も可能です。
さいとうよしたかサン>Oct/V→Hz/V変換にはANTILOG AMP、Hz/V→Oct/V変換にはLOG AMPが必要ですね。Oct/Vのシンセは内部でLOG AMPを使用していて不安定なので、ピッチの安定性に拘るKORGはHz/Vを、GATE回路のシンプル&低コスト化の為↓GNDを採用した、とMS-02のマニュアルの最初の頁に強調しています。
Xpanderさん>はじめまして。私にとってMC-8はモジュラー・シンセと合わせて永遠の憧れです。非常に不安定(よくトぶ)だとか、データ入力の概念がMC-4とは異なる為、扱いづらいとか言われていますが、そのハードハードしたルックスには捨て難いモノがあります。
私ALEXはPCベースのシーケンサ・システムは、GIGAさんにお譲り頂いたCMU-800が初めてで、それまでは専らハードウェア・シーケンサonlyでした。ちなみにMCP-PC8は現役稼動中なのでしょうか?是非一報頂きたく思いますので、ご回答をお願いします。miyagi911@oki.co.jp
M.K 9月13日(木)02時28分45秒
もじゅまに様>VCF,VCA等作るのに便利なCA3080、NJM13600等も入手が危うくなってきてますね。
実は、SSM2100汎用LOG/ANTILOG用ICや、SSM2033、2044、CEM3394
も持っているのですが、なんか使うのが勿体無くて(笑)
海外のサイトで一部のSSM,CEMのICが今でも購入できるようです。
CEM3340が45$、SSM2040は65$でした。
もじゅまに 9月13日(木)14時03分47秒
M.K さん>CA3080、CA3280なんかは現行のはずなんですが、日本じゃ使う人がいないからあまり売ってないのかもしれません。SSM、カーチスは確かに使うの躊躇しますね(^^;でも、2056は入手性もよく安くて便利なので良く使います(カーブも独特でいいですし)。秋葉原のジャンク屋とアナログ系半導体屋が減少してるのもさびしいです。田中無線地下店とか、国際ラジオなんか廃品種の宝庫だったのに・・・あとは、鈴商は最後の砦ですね。こまめに覗いてるとたまにイイモノあります。ちょっとまえに、BA664が結構な数入荷してました。でも、なぜか全部ウチにあります・・・・
もじゅまに 9月13日(木)14時12分41秒
BA664じゃなくてBA6110のSIPでした、LM13600片チャンネル分のような品種で結構便利です。
9月14日(金)13時09分17秒
浮気なぼくらとかに
9月14日(金)13時10分14秒
BGM〜浮気な僕ら辺りのシンベ?って全部Prophet系じゃないでしょうか?
館長 9月14日(金)15時47分01秒
PH5さん、「YMO 浮気なぼくら」サウンドには、芋さんのおっしゃるとおりProphet-5を多用したそうです。
2曲目の「FOCUS」のシンベをNL3で真似してみました。45%くらいのパルス波にホワイトノイズが少々混ざった、あるいは変調されているように聞こえるのですが、あのアタック感を出すのはなかなか難しいですね。複数のpro5、またはオーバーダブで作られているかもしれません。
元Pro5使い 9月14日(金)19時50分52秒
以前何度か書き込みしたのですが当時のHN忘れました(笑)、後期YMOのシンセベースですが、音色としてはPulseWidthの定番シンベ音+SAWのスイッチONのオクターブ重ねが基本のようです、OSC-SYNCさせる手もあるかも知れません。AMPとFILTERのエンベローブは曲によって違うのですが、ロングトーンが無いのでADSRのSは絞ってDとRで曲のノリに合わせれば良いと思います。コンプレッサーがあれば更に良い結果が得られるでしょう。
デジ男 9月14日(金)21時09分44秒
PPGのWave2.3ってどんな感じっすかね・・・。中スカスカって聴いたんですが・・・。
ヒロ 9月14日(金)21時12分01秒
こんばんは 館長様 お元気ですか。皆様のハードウェアの詳しさも凄いですね!やはり究極の選択は自作でしょうか?さて、「元Pro5使い」さんへ羨ましい限りです。俺何かYAMAHAのCS-15が精一杯でしたしどうやっても再現出来ないSoundがProphet5の独自の回路構成で発振されたあの分厚いSounddですよね?ある日楽器関係の雑誌を立ち読みしてたら、コンピュータマニピュレーターの松武氏が言われてた「テクベー」←「テクノベースのニックネームだそうです。」を、あのイエローが多用したテクベーはやはりProphet5かヨーロッパのあるメーカーした再現出来ない回路設計だったみたいです。イエローのアルバム「BGM」に重低音が多用されてますが、サンプラーが未だなかった?時代ですので如何にあの重い重低音を出すかが問題だったみたです。元Pro5使いさんへ 未だ手元に機材はあるんでしょうか?羨ましい限りですでは、
Kau 9月15日(土)02時22分15秒
『YMO BOOK』によると『浮気なぼくら』のベースはプロフェットのユニゾンモードを使っているそうです。プロフェットは触ったことがないのでわかりませんが、やはりかなり厚くなるんでしょうか?
サバイバー2 9月17日(月)00時01分56秒
QUASIMIDI Rave-O-Lution 309を探している方。
よろしかったら見てください。
http://www.digimart.net/C_u/IMCE0200.asp?EditID=PPP01032288

宣伝ですみません・・・。
Masanori Furutani 9月17日(月)13時36分45秒
こんにちは。お久しぶりです。
「浮気なぼくら」では、それまでYMOでは使われることのなかったベル系(金属系)の音が上モノ、ベース問わず多用されていますが、これはProphet-5のモジュレーション機能を極めた、ということなのでしょうか。今再現するなら、FM音源を使った方が手っ取り早いかも知れませんね。
LowFM 9月17日(月)22時19分28秒
Pro-5のあの金属音は、FMの煌びやかなモノとは違いますよね。なんか曇った金属音みたいで。FM系のベルサウンドで慣れていた私はかなり「ウッ」と来ました。中期のYMOはかなりJAPANのサウンドに触発されてますよね。私的には初期のPOLYMOOGとODYSSEYのコンビネーションサウンドが好きでした。マニアはやはりPro-5サウンドなのでしょうね。
LowFM 9月17日(月)22時21分54秒
MATRIX12のJP制とUS制とではどう違うのでしょうか? また話は変わりますが、Prophet-T8はPro-5よりもサウンド的にはどうでしょうか?MIDIやベロシティなんかも付いてるんでしょうか?
ヒロ 9月17日(月)22時34分03秒
館長様 皆様へ 何時も拝見さして頂いてます LowFMさんへ 確かに業界関係者かプロはProphet5が定番だったみたいですが最近リリースされたYMOのDVDソフトのなかでは、彼がソロととる際わざわざモノフォニックのアープのオデッセィや、Quadraを使用してましたよ初回USアトランティックツアーで教授が千のナイフのソロで確か使ってますよ鍵盤がもの凄い重いタッチでしたが、POLYMOOGも弾いて気に入りましたし。 LowFMさんへ 又情報お願いします。
うそでしょV 9月18日(火)12時13分59秒
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10424372 価格沸騰中!
もじゅまに 9月18日(火)12時30分24秒
LowFMさん>”POLYMOOGとODYSSEYのコンビネーションサウンドが好きでした。”・・・大賛成です。PolyMoogもオデも、たまらないものがありますね。両機とも発音時の挙動が独特で、最近のデジタルものじゃ絶対再現できない心地よさです。PolyMoogのVCF1発構成のディケイ・リリース時の感覚は格別です。
LowFM 9月18日(火)17時35分29秒
皆様、ご賛同有難う御座います。私も奴ら(芋の三人)のサウンドに狂っとる次第であります。私はPolymoogとOdyseeyのあのサウンドを超えるシンセは無いと勝手に思っとります。私はProphet-5の漂うようなストリングスのサウンドに中々馴染めない者でした。モジュホイールでパルス幅を揺らがせる奴です。それに比べPolymoogのストリングスは正に「爽快」でいつ聴いても心地よいのです。グリークシアターのライディーンはほんとに美しサウンドです。私もいつかはPolymoog所有者になりたいなぁーと思っておる次第です。Pro-5が買えない人がソフトウェアPro-5を買うみたいに、私はJupiter-8のキレのあるフィルターを使ってあのPolymoogストリングスを再現しています。かなり近づけましたね。思いっきりフィルターを開けないとアソコまで「シャー」っていうシャープな音にはならない・・・。大阪音大の友人にそんなにフィルター開けたらストリングスではなくなってリードになるよ。って突っ込まれましたが・・・。大体Polymoogのストリングス自体、ストリングスでは無いに近いですもんね。スペイシーなストリングスってとこでしょうか。
しん 9月23日(日)00時14分01秒
シンセ話題で盛り上がっているところ恐縮ですが、久々の書き込みです(汗)。皆さまにアウトボードの収納についてお聞きしたことがあるんです。エフェクターなどはラックに現在入れてありますが、チューブコンプなど大量発熱機材は何となくラックに入れると熱によってどーかなっちゃいそうで怖くて出来ませんでしたが(笑)、いい加減スペースの問題が重なり、ラック導入となりそうな気配なんです。皆様は、コンプなど詰めてラックに入れていますか?
R.A.M. 9月23日(日)22時14分43秒
お久しぶりです。しん さん>はじめまして。確かに真空管モノを始めとした機材の熱対策は気がかりですね。とりあえずマウントする機材の上下に放熱用スリットがある機種はそのスリット側を1U開けて、隙間が気になるのならスリット入りのブランクパネルを付けておけば問題ないでしょう。それ以外のソリッドステートな奴らは基本的にぎっちり詰め込んでいます。あと、パワーアンプ等の大きなヒートシンクを持った奴らはケース状のラックへのマウントは避けています。オープンラックなどの風通しの良いものが良いと思います。熱を持つ機材、最近までは暑くて鬱陶しいものでしたが、寒くなってきたこれからの季節は暖房代わりに重宝しますね(笑)
mst 9月24日(月)02時33分36秒
とても初歩的な質問で申し訳ないです。 ほとんどのミュージシャンがマックを使用していますがウィンドウズとはどう違うのでしょうか? 音が違うのでしょうか? よろしければ教えてください。 お願いします。
hikaru 9月24日(月)11時26分07秒
音は比較したことないですが、たぶん変わらないでしょう。というかOSよりもソフトやオーディオインターフェースによるでしょう。DPやMax/MSP、SuperColliderはMac版しかないし、ACIDやギガサンプラーはWin版しか無いです。スタジオではワタシの見た範囲ではほとんどがMac使用してますが、DP使用者が多いことと、歴史的な要因が大きいと言えそうです。両方持っているプロも多いようですし。あとユーザーインターフェースの好みもあります。MacはOS Xに移行中なので、大きな過渡期です。Winも移行はかなり大変みたいですが・・・
うごう 9月24日(月)11時53分04秒
みなさんこんにちわ。いつも参考にさせて頂いております。ここで電気関係の事を質問するのは場違いかもしれないんですが周りに電気関係に強い知人がいないのでとても初歩的な質問かもしれませんがどなたか教えて頂けませんか? 題名のとうりACアダプターについてなんですが、普段は4台のギターのコンパクトエフェクターを使うのに、ACアダプターに5系統のパラレルコードを接続して使っています。そのACアダプターはBOSSのPSA−100(インプットはAC100V、50−60HZ、8VA。アウトプットはDC9V、200mAでエフェクターに対応している物です。)を使っています。あまり詳しくないのですが、一応消費電流の合計が200mAを越えないように接続しています。 これで何の問題はないのですが、今日これをファミコンのACアダプター(インプットはAC100V、50−60HZ、18VA。アウトプットはDC10V、850mAです。)で代用して見たところREDが目に見えて明るくなりました。 それに加え、最近シンセのSH−101を購入し、ACアダプターがないので購入を考えているのですが、BOSSのPSA−100が対応しているのでもしエフェクターの方がファミコンのアダプターで対応出来るなら買わなくて済みます。 なので(1)この接続の仕方に問題があれば教えて頂けませんか?特にエフェクターをファミコンのアダプターで動かすのは壊れるのでは?と心配です。それと(2)インプットの〜VAのVAがどんな値なのか、この値はエフェクターやシンセ本体と一致してなければいけないのでしょうか?(3)本体の消費電流に対し、ACアダプターのmAが大き過ぎると問題があるのでしょうか?(4)普段電池で動かしているJIM DUMLOPのワウは18Vで9Vのアダプターで使うと音がしょぼくなります。これはどうしてなのでしょうか?(過去ログで±10パーセント以内の誤差なら大丈夫というのはわかりましたが・・。)(5)ジャンク屋でACアダプターを探す時、入力や出力のどの値に気を付ければ良いのでしょうか? 5つの質問の内のひとつだけでも良いので教えて頂けないでしょうか?お願いします。いきなり全く関係のない話で申し訳ありません。
うごう 9月24日(月)11時56分04秒
題名の通りとありますが題名は「ACアダプターについて教えてください。」でお願いします・・・。
ヒロ 9月24日(月)16時45分55秒
館長さん、皆さん こんにちはヒロです 私のカキコに答えて下さった方に感謝します。今更新された情報見てボケーっと考えてたんですが館長さん凄いですね?機材類といい、過去の資料、サンプルサウンドをMP3で飛ばしたり。英語バージョンでも出来たら世界に誇る館長!きっと外人さんもおぉ!Prophetやん?!(何て言うんでしょうね?)って驚きますよ。もぉここまで来るとウエッブと言うよりオンライン音楽データベースでしょうか?音楽学校に通ってる方も目を通しても決して無駄に成らないと私は思いますよ。マジで。。。今ボロい機材が増えたので館長さんみたいにマッキーのミキサーかYAMAHAにしようか悩んでます。百万近いプロユースのだとマンションの床が抜けるかもしれないですが、どなたかミキサーで、これはお奨め!っていうのありましたら又教えて下さいね。では、、、
しん 9月24日(月)20時20分24秒
R.A.Mさま>レス有難うございました!そうなんです、隙間を作っても外観が・・・でも「スリット入りのブランクパネル」は頂きます(笑)。このようなものもあるんですねぇ・・・(汗)。因みに普通に楽器屋さんなどで買えるものなのでしょうか?あと、ご指摘にありましたように、これから寒い時期ですから発熱は歓迎ですね(笑)
R.A.M. 9月24日(月)23時13分15秒
しん さん>放熱スリット入りブランクパネル・・・大手ヤマハからもロゴ入りの奴が出ています。型番は失念しましたが、PA関連のカタログに載っていた記憶があります。あと、輸入物としてはサンレコ後ろの方で大きな広告を展開している成田のお店で通販できると思います。縦スリットと横スリットがあったはず。秋葉原ラジデパ地下の奥澤さんのところでも売ってますね。
4VCO 9月24日(月)23時43分26秒
館長さま、皆様こんばんわ。最近入力ツールとしてのMIDIギター(ベース)に興味があります。自分は元々ギターの人なので、シンセは好きなものの、手弾きがイマイチなんです。(ステップ入力はあまり好きでないので)ココに出入りしてる方々は手弾きバリバリなんでしょうけど。使っている方で何かお勧めの機種がありましたら、使用感とか鍵盤では出来ないフレーズが出来たとか、教えてください。よろしくです。
シロクマオ 9月25日(火)02時00分52秒
バルコム(扱)の デジター。。。というのを。。所有しています。 「弦」が はってありまして。。。それを「シャカシャカ」かきならし。。。。コードは・・・Midi で ノートを(入力)という かなり、お気楽なものです。 Midi out は。。。「シャカシャカ」したタイミングに加工された。。。「ギターっぽい、midi データ」として 出力なのですが。。。何故か(?)。。。そのデータを、シーケンサーに うまく録音できません(笑)。いつも。。。音源の出力を、録音という。。。(笑)。。。 ちゅうことは・・・あまり・・・推奨はしません。 キーボード内蔵型の「デジター」は、エラーが少ないんじゃ(?)
mst 9月25日(火)03時02分42秒
>hikaruさま レスありがとうございます。 なるほど、ソフトや歴史などの違いですかね。 今は過渡期なのですね。 勉強になりました。 
GIGA 9月25日(火)11時48分30秒
mstさま。GIGAです。私もマックとウィンドウズの両方を使っていますが、音楽関係者にマックユーザが多いのは歴史的な物だと思います。90年代初頭マックはすでにマウスでほいほい使えたのに対し、ウィンドウズはDOSをベースにしていて、旧来のコンピュータの知識は要らないけれど音楽はしたいという人にはマックの方が都合良かったのだと思います。ただ、現在はと言うと、自分でPCを組立てる前提になりますが、安上がりにハードディスクレコーディング対応のシーケンスシステムを組むためにはウィンドウズの方が有利です。特に買替えは、今まで使っていたパーツの流用がきくので必要な部分のみ最新の物に替えて強化できます。メモリの増設等もウィンドウズマシンの方が安く済みます。
もじゅまに 9月25日(火)13時42分35秒
うごうさん> ACアダプターを選ぶ場合、とりあえず極性と電圧があっていれば大抵大丈夫です。電圧は、最近の機材であれば、2V〜3V程度高いものでも動作しますが、ビンテージ回路のものなどは駄目な場合もあります(ただ、ACアダプタの定格はかなりアバウトです)。電流値はAC側が大きい分には問題ありません。注意する点は、最近の”妙に軽い”ACアダプタはスイッチング電源の場合がありますので音に影響する場合があります。また、普通のACアダプタはレギュレートされてないので、綺麗な電源を要求する機材ではハムがのる場合があります。また、海外の機材ではAC出力のACアダプタを要求するものもあるのでその場合、DC出力の普通のACアダプタは使えません。
4VCO 9月25日(火)21時08分08秒
しろくまお様、レポートありがとうございます。やはり、発音の遅れとか、データの確実性とか問題あるんですね。最近のY社、R社のはどうなんですかね。気になるところです。
館長 9月25日(火)23時39分40秒
みなさん、こんばんは。
ちょっとお知恵をお貸し下さい。2ヶ月ほど前にPCのOSをwin2kにしたんです。というのも、それまで使っていたWinMeがリソース問題とやらで動作が不安定になることを気にしだしたんです。
・・・で、ドライバ関係、USB関係、その他諸々と整備してきてあとひとつ解決できないことがあります。
サウンドカードなんですが、win2kをサポートしている安価な物として、とりあえずSound Blaster PCI Digitalのバルク品を入れました。
まず問題なく動作したんですが、ソフトサンプラーで使うバスドラなどの短いサンプル(頭ぎりぎりでトリミングしてあります)を、暫く繰り返して再生しているうちにwavの頭の部分が鳴らなくなるんです。EnvでAttackを上げたような鳴り方です。そのサンプルの先頭に3msecほどの無音部分を挿入すれば使えるんですが、根本的な解決にはなりません。今までwin9x系で問題なく鳴っていたので気になっています。
そこで、win2kで完璧に動作するカードを考えているのですが、ブラスター系では高価になるにつれて必要のない5.1chやDVD関係の機能、リモコンやらバンドルソフトがあってかなり方向が違ってきます。しかし10万近くする物も買えないってことで、midimanのAudiophile 2496(実売3万弱)を狙っています。
このmidimanのカード、みなさんの中でお使いの方おられますでしょうか? また、他におすすめのカードなどありますか?
それから、wavファイルにアタックタイムが付く現象、ネットでシラミ潰しに調べましたが未だわかっていません。同じようなことになった方はおられますでしょうか?解決法があればカードを買わなくて済みますので、是非ご教示頂きたく思います。

p.s やっぱり解決法はカードかなぁ。シンセには数十万投資するくせに、サウンドカードは数千円だもんね。
さいとうよしたか 9月25日(火)23時47分36秒
うごうさん> SH-101は品質の悪いACアダプタを使うと、音にハム音(「ブー」音)が乗ってしまいます。
お手持ちのアダプタで一度通電試験をしてみることをお勧めします。
ファミコンのACアダプタも本来、音響機器用に作られたものではないのでノイズが心配ですが、
まぁ、使って気にならないならアリという考えもあります(笑)
もちろん、最大電流の量には気を付けて下さい。
だたしデリケートなデジタル機器では、ファミコン等の粗雑なACアダプタでは、リップル電流
(直流に混じった微少な交流成分)が悪影響を及ぼし、機器にダメージを与えることもあると
聞きます。まぁ、アナログ機器では心配ないでしょうが。
石橋を叩いて渡るなら、あくまで純正品で。その他のチャレンジは自己責任で(けっこう問題ない場合も
多いですけどね)という感じでしょうか。
さいとうよしたか 9月26日(水)00時38分03秒
追記。「まぁ、アナログ機器では心配ないでしょうが。」と書きましたが、
私も中途半端な知識で書いてます(汗)ので、詳しい方フォローお願いします。
うごう 9月26日(水)01時47分10秒
もじゅまにさん、さいとうよしたかさん、早速のレスありがとうございます。アドバイスを参考にACを探したいと思います。もじゅまにさん>スイッチング電源とレギュレートという語について教えていただけませんか?お手数おかけします・・。さいとうよしたかさん>最大電流に気をつけるというのはAC側の出力がおおきすぎるといけないと言う事でしょうか?
mst 9月26日(水)04時20分09秒
>GIGAさま やはり歴史的な要因ですか。 別にWINでも良いのですね。 (将来個人的にDTMに移行するときは、MACというブランドに負けてしまいそうですが。<笑)
さいとうよしたか 9月26日(水)05時37分33秒
うごうさん>いや、うごうさんの使い方どおり「消費電流の総計がACアダプタの許容最大電流を越えないように」ということです。つまり例えば合計800mAの電流を、最大許容600mAのACアダプタに流してはいけないという事です。
TC 9月26日(水)20時15分38秒
>浣腸様
お久しぶりのTCです。短いサンプルでアタマが切れるというのは、やはり安価なカードによるレイテンシが原因に思えてなりません。(もちろん私見です、根拠ありません)実は私もMAC→WINに乗り換えて、WIN2k導入予定でSB DA2を購入済みでまだ組んでいない状態なのです。いろいろ情報収集してはいるのですが、SBでHDRしている人はいないようなので。。(汗)最低でもASIOドライバ対応のカードが必要のようですよ。。
TC 9月26日(水)20時22分06秒
でもWIN98で問題無かったのであれば、ドライバのできの問題かもですしねぇ。。すんません役立たずレスで(^^;
LABTONE 9月26日(水)20時56分11秒
館長様>後無沙汰しております。最近はROMってばかりで・・・
私のPC環境なんですが、Win2KにAUDIOPHILE2496でCubaseとReasonを使用していますが、
Win2Kインストール時にACPIを切ってノーマルPCとしてインストールしたので現在とても快適に動作してます。
オーディオカードとしてみたAudioPhile2496は音質的にもとても良いですよ。ただ、歴史の浅い商品のせいか
やはり相性みたいなものは出てしまいますね。あまりどこにも取り沙汰されてないようですが、VGAカードとの相性などもあるみたいです(実体験)。
しかし、便利さを覚えてしまうとなかなかPCの音楽環境から抜け出せません。私見ばかりであまり参考になるとは思えませんが。一使用者の感想でした。
ともあれWin2Kの最適化みたいなのはたくさんサイトがあるのでご覧になってみてはいかがでしょうか?
TC 9月26日(水)21時25分11秒
でもWIN98で問題無かったのであれば、ドライバのできの問題かもですしねぇ。。すんません役立たずレスで(^^;
館長 9月26日(水)22時20分44秒
TCさん、LABTONEさん、レスありがとうございます。AudioPhile2496、ASIOにも対応してるし、やっぱり魅力的です。これって音源は内蔵されてないようですがどうなんですか?あまり問題ではないですがね。導入したらの話ですが、ACPIの無効化に関しては不具合が出たら考えます。しかし、OSの再インストールが必要とは・・・。そのときはまず、上書きインストールでやってみます。
TCさん、もうちょっとマシな誤変換でお願いします。(笑)
うごう 9月27日(木)19時59分50秒
さいとうよしたかさん>ACの件ありがとうございました。早速探しに行って見ます。

またまた質問(相談)で申し訳ないのですが教えて下さい。
先日ネットオークションでSH−101を購入し、届いたので早速弾いて見たのですがOUTPUTに接触不良があるようで、ある一定の位置で音が出るのですがケーブルの先を動かすと音が出なくなりました。どうやらジャック自体ががたついるようなんですが、接点復活剤も効果無しでどう対処して良いのかわかりません。電気関係に詳しくない為、原因が何かもわかりません。こう言う場合、どう言う原因がある場合があるのか教えて頂けませんか?(日本語変ですみません。)修理に出した方が良いのでしょうか?電気の知識はおもちゃキーボードの分解、ハンダ付け程度しかありませが、自分でなんとかなる物でしょうか?どんな事でも良いので教えて頂ければ助かります。
館長 9月27日(木)20時53分07秒
うごうさん>今までの経験から一番考えられるのは、そのジャック端子のハンダが基板からはがれてしまっていることです。プラグの抜き差しが頻繁ですとその分外力がかかりますからハンダ盛り部分に亀裂が入るんです。そこへ糸ハンダを少し足して盛り直せばOKです。私もこの間、BOSSのハーフラックミキサMX-10の故障をそれで直したところです。修理には分解が必要なのでご自身に責任が持てれば実行してみてください。
NP-G 9月28日(金)00時53分37秒
 お久しぶりです。Cubaseの件ではお世話になりました。
 AudioPhile2496、当方でも使用しています。音は好みもあると思いますが好きな部類です。Windowsからサウンドデバイスとして認識してくれるのでサウンドカードは2枚差しにしてDVDを見るときなんかはこちらから出力しています。
 当方の環境からだけかもしれませんが、Win2000をインストール済みのマシンに後から増設したとき、青地に白い文字のが面が出てWin2000が起動しなくなりました。ハードウェアの大きな変更があると起動しなくなるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・
 もしかしたら再インストールは避けられないかもしれませんが、買って損はないと思います。
 話変わって。MicroModular買いました。Nord3に結局手が届かなかったので。ポルタメント効果をつけたいときの結線がいまいちわかっていません。というか、自分の中のシンセの知識再履修状態です。でもたのし〜(笑)。
No.6 9月28日(金)12時49分24秒
こんにちは。はじめまして。
突然ですが、お聞きしたいことがあります。
Waldorfの初代microwaveについてなのですが、
Ver.1とVer.2の違いについて知りたく思い、
ご質問させていただきました。
詳しく教えていただけると嬉しいです。

もじゅまに 9月28日(金)14時02分39秒
うごうさん>スイッチング電源はパソコンなどに使われているタイプの電源でトランスによる降圧ではなく、内部で100VをOn-Offしそれを積分し規定の電圧に降圧します(シンセ風に言うと100VをPWMしている)そのため高周波ノイズが発生するためアナログ回路に悪影響を与える場合があります(最悪のイズが聞こえる)。しかし、トランスの電源に比べ軽くて出力が大きいためデジタル機器では良く使われています。
もじゅまに 9月28日(金)14時10分32秒
うごうさん>レギュレートされた電源とは、出力が安定化しているものです。通常のacアダプタはトランスの出力を整流したらコンデンサで平滑しているだけのため、出力電圧にはリプル(ハム)がのっていて、消費電流により電圧が変化してしまいます。レギュレートされた電源は出力が安定化されているため、定格電流以内であれば、消費電流を変えても電圧が変化しません。また、ノイズなども少なくなっています。機器本体に安定回路を内蔵していれば通常のACでも大丈夫ですが、一部その回路が入ってない機器があり、その場合は、通常のACを使うとハムが乗ったり、ひずんだりします。
ヒロ 9月28日(金)20時51分58秒
こんばんは 皆さん 何時も拝見してます皆さんは電子設計回路なんてちょろいもんなんでしょうね。うーん凄いです。私はウン十年前にYAMAHAのシンセを強制的にハンダで切り別の回路に繋ぎ変える程度でした。リングモジュレータを発振させたかったんで。(その程度です・・・・・) YMOのオリジナルCDとユキヒロさんや細野さんがリリースされた過去のYMOのCDで聴いてて、今思ったんですが、何かライヴパフォーマンスが行われた場所によって微妙にピッチがズレてる様な気が・・・・テクノポリスもライヴ版はシンセのデフォルトからズレたピッチですがこれって元々イエローが行った際の場所の電圧なのか、それとも同じヨーロッパでもテイクのよってピッチズラしますか?普通?!ひとりコピーしてて摩訶不思議な現象です。もし知ってみえたらどなたか教えて下さい。では、、、
ぽぽ 9月29日(土)20時00分29秒
はじめまして。いつも勉強させてもらってます。 OB-MXをお使いの方がいましたらお尋ねしたいのですが、これは日本語の取説は当時出ていたのでしょうか?マトリックス1000やMSR2、OB-8などとは別物のようなシャープなサウンドにこれはこれでしびれてしまいました。悪い評判ばかりがたまたま、まわり等で聞いてたのですが、個人的には大好きなSE作りに向いた変態シンセと感じてます。想像力をときめかせるノイジーかつ幻想的な音がどんどんうまれてきます。しかしながら、私はシンセ初心者ですので理論的な仕組みがこれに関して、よくわかりません。他のアナログシンセはかろうじてわかってきたんですが・・・・もしかしたら、ここにきている方々の中でOBMX使いの方がいないかなぁ、と思い書かせてもらいました。それにしましても変な音を作るのにはかなり強いシンセなんじゃないんですかね?訳わからない事だらけですが、電源入れる度に感動しています。
うごう 9月30日(日)21時02分28秒
館長様>SH−101の故障についてのアドヴァイスありがとうございました。結局自分の腕に自信が無いので修理に出す事になりました。また何かあったらよろしくお願いします。

もじゅまに様>ACの件ですか色々家にあるACで試したんですが(危険??)やっぱりもじゅまにさんのおっしゃるとうり、ノイズが乗りました。やっぱり定電圧式(これがレギュレートされた物ですよね?)じゃなければいけないようだったので結局パワーサプライを買う事にしました。