mana 8月1日(土)21時46分50秒
今度は残教室に入ってしまいました。 めっちゃめっちゃすごかったです。何にも電気類使ってないのにリバーブの嵐です。部屋のどこで話しても伝わって来る声は全部一緒に聞こえます!すごかったです!感動です!

HagiHagi 8月2日(日)13時56分57秒
manaさま、館長さま>無響室とはまた面白い実験室ですね(残響室は何となく想像つきますが)。自分が出した音が全然跳ね返ってこないのでしょうか?骨伝導による自分の声しか聞こえないとなると....気持ち悪そうです。

トマソン 8月2日(日)14時14分27秒
いま秋葉原のT-ZONEの7Fの電脳喫茶から書き込みをしています。16Mの30ピンSIMM、早速手に入れることができました。Picoさんどうもありがとうございました。ここは秋葉原の人ごみからも少し離れられ、ドリンクをのみながらのんびりとネットサーフィンできます。あっ、それと、ここの端末の履歴にすでにこの電博がありました!電脳喫茶で電博を見ている人がほかにもいたんですな。さすがテクノポリス・アキバ!

PicoWave 8月2日(日)14時49分54秒
トマソンさま>関等地方も今日やっと梅雨明け宣言が出て、アキバもかなり暑そうですね。でも電脳喫茶は涼しくて快適そうですが。ところで、いよいよ電博もアキバ進出ですね?。
この前、ハーモニクスさんに聞いて確認したのですが、 16M*4枚はOKみたいですね。あと、K200R用サンプリングオプションはまだ新品で売っているみたいです(今まで、もう売っていないものと勘違いしていました)。これを聞いたとたん、まじでぼくも30pin SIMMが欲しくなりました(*_*)。昔、K2000のサンプリングねたをウォーターメロンのHPからDLしたことがありますが、メモリ容量は大きいにこしたことはないと実感しました。

PicoWave 8月2日(日)15時06分38秒
無響音室って、こわそうですね。新しいエフェクターで、「無響音室」っていうのを作ったら面白そうです(どういうエフェクターか想像できないですが...(笑))。「残教室」だったらRSSで作れるかな〜?

館長 8月2日(日)22時15分19秒
Picoさん、「無響音室」っていうエフェクターのプログラムって「BYPASS」ぢゃないですか?(−_−;)

館長 8月2日(日)22時17分18秒
トマソンさん>電博喫茶があるんですか?あ、違いますか??(+_+)

PicoWave 8月2日(日)22時49分48秒
館長さま>例えば、エフェクタ−を内蔵しないアナログのポリグシンセの音を直接ミッススして、他の音はエコーのエフェクターを掛けて、これをヘッドフォーンで聞いて部屋の反響音を防げば、アナログシンセ音に「無響音室」のエフェクターを掛けましたと自慢?できそうです。いずれにしても、このエフェクター使うのは、とりあえず止めときます(+o+)
PS:京急デパートの30分無料インターネット体験コーナーの端末にも、電博のブックマーク追加してありました(←僕が入れておきました...)。。

PicoWave 8月2日(日)23時06分41秒
「無響音室」のエフェクターを掛けると、今までエフェクターを掛けたあった音が素っピンの音に戻るというのはどうでしょう? DSO処理でサンプリング波形からもとの音を抽出します。どういう理屈でこうできるのかは、考えていませんが...。

PicoWave 8月2日(日)23時09分53秒
↓の「DSO処理」は「DSP」でした。

館長 8月5日(水)15時16分24秒
去年の10月頃からショップの人に、「ノードリードMIDI機能のバグ」を修正するよう頼んでおきました。モリダイラ楽器を通じて、メーカーであるクラビアに回答を求めていたのですが、今になって「新製品の開発でバグ修正に手がまわらない」と、バグ修正はしないということを言ってきました。ノードリード2にも同じバグがあるそうです。バグに関してはモリダイラ側も認めています。メーカーの対応の悪さに私もショップの人も怒ってるぞ〜!

PicoWave 8月5日(水)16時42分36秒
館長さま>バグ修正はどんなに時間を掛けてでも行って欲しいですね。もしソフトで対応きるバグなら、なおさらですが。
Trinityファンのみなさま> Trinity用Z1相当オプションカードの情報が少しだけ入りましたので、お知らせします。発売日8月下旬、値段6万円+取付費用8千円。Z1直系13オシレータ・アルゴリズム、6ボイスのMOSS音源。なお、これを取り付けると今までのSOLO-TRIカードは使用できなくなるそうです。あと、カードだけでなくて、これを予め内蔵したTrinity v3というのも出るそうです。これ一台で、相当幅広い音が作れそうです。

トマソン 8月5日(水)20時08分32秒
館長>うーん、メーカーからそんな回答されるとがっくりきちゃいますねえ。ユーザーを大事にしていないように思われても仕方が無いようにおもいますが。

トマソン 8月5日(水)20時09分11秒
館長>うーん、メーカーからそんな回答されるとがっくりきちゃいますねえ。ユーザーを大事にしていないように思われても仕方が無いようにおもいますが。

トマソン 8月5日(水)20時10分29秒
館長>うーん、メーカーからそんな回答されるとがっくりきちゃいますねえ。ユーザーを大事にしていないように思われても仕方が無いようにおもいますが。

トマソン 8月5日(水)20時15分12秒
す、すいません!!なんで複数入っちゃうんだろ?

館長 8月5日(水)21時41分49秒
トマソンさん>そうですよね!3回書き込むほど強く同感してくださったのですね!(笑)

HagiHagi 8月7日(金)03時23分58秒
PicoWaveさま>お久しゅうごんす。Trinity用新MOSS音源ボードが6ボイスというのは丁度良い選択と感じました。Trinityが値下げしたのもこれで納得です。Trinity+Z-1(6Voice)で30万円以下とはまたもや無敵シンセをKORGは作ってしまいましたね。しかし僕もそろそろ身を固める準備で買えそうにありません・・・・。(何か眠いから変な文章だな)

HagiHagi 8月7日(金)03時39分17秒
館長さま>ノードリードのバグの件はひどい話ですね。そういえばMacには「自分で勝手に匡体をあけた場合の故障にはアップルは保証しません」との類のことが書いてありましたが、代理店の人の話では、そうではない故障に関しても何にも(アップルは)保証してくれないそうです。これって何か変です。

PicoWave 8月7日(金)13時49分15秒
Trinityって、実際持ってみると、ずっしり重くて存在感があって、音抜け抜群で、タッチビューのGUIが楽しくて、デザインがカッコ良くて、しかも最近中古も安くなってきて、これでZ1パワーが付いたら、美味しすぎてよだれが...。
HagiHagiさま>6音ポリは妥当な仕様だと思いました。あんまり多すぎても、PCMとマルチで鳴らした場合に音圧が下がりそうな気がします。さらに、Z1買った人が怒るかもしれないし(笑)
PS:買うなら今のうちですよ〜???

HagiHagi 8月7日(金)20時43分06秒
Picoさま>得意の?あおり攻撃。今は眠くないのでその手には・・・・(欲しいのはやまやまだけど)(^^)。

mana 8月8日(土)17時42分40秒
お!19900GETだ! もうそろそろ20000ですね! すげーすげー!と、ところでですねー。今日僕はなぜかとっても作曲意欲があってMAX系ユーロビートの曲を作ってたんですよー。で、ですね 音もXP−50で作ってったんだけどどうしてもあのMAXの曲でよく使ってるようなリード(ぶらす?)の音がつくれないー!だれかJV1080持ってる人 作り方教えて〜! あーちなみに ビンテージシンセボード&スーパサウンドセット&えくすぺりえんす2つんでます はい。

クラ 8月9日(日)06時06分40秒
館長&everybody>はじめまして。なにげなく電博覗いたら、興味深い話題がいっぱいだったので今回参加させて下さい。

クラ 8月9日(日)06時17分46秒
「無饗室」話題の皆さま>私も以前、MicrophoneやSpeakerの開発で無饗室には何度も入りました。まず、部屋自体はほぼ宙に浮いてます。振動や音伝導の影響を受けためです。無饗といっても、完全ではありません(物理的に無理なので)。ただ自分の声も確かに空気伝導しにくく、不思議な感じです。結局、無饗室の周波数特性を計測して、その分の癖を差し引いて研究がされていた記憶があります。でも、無饗室へ入る経験は考えてみれば貴重!ですよね。

クラ 8月9日(日)06時33分22秒
ノードリード話題の皆さま>まあ、通常にひどい話しですよね。ユーザーあってのメーカーですから。しかし、言い訳では無く、なぜそう成り易いかの状況説明なんですが、楽器メーカーの「メーカー」には2種類あって、オーディオ系メーカーやR社の様に”技術系”メーカーと”商社系”メーカーがあります。モリダイラの場合は完全に、後者です。輸入代理店、開発の技術面は外注(2次メーカーなどのOEMパターン)です。こういっった商社型のメーカーはたくさんあり、技術的なノウハウや設計理念をまっとうしようという志しがどうしても希薄になりがちです。(メーカーの担当悪口ではなく、営業システム全体の弊害です。)そのため、ユーザーの事を思い何とかしようと思っても、技術部分を自由にコントロールできないため、結局ユーザーに満足のいくケアができないのが現状なのです。こういったパターンはいろんな産業分野に於いて、ほんとにたくさん存在してます。でも、大きな意味でクレームは出しましょう。ユーザークレームが一番、前向きにクオリティが向上し、企業も切磋琢磨で発展します。

クラ 8月9日(日)06時36分55秒
HagiHagiさま>私はMacユーザーですが、けっしてそんなことはありませんよ。アップルの修理センターに持ち込んでも、親切に気持ちよく直してくれます。ちなみにずいぶん自分で開けてますが(笑)!

クラ 8月9日(日)06時39分27秒
ところで、電博には「テクノ」ファンの方いらっしゃるのですか!? 8/29 名古屋ボトムラインに「ケンイシイ」が登場します。みんなでいきませう!!

HagiHagi 8月9日(日)09時27分10秒
クラさま>初めまして。そのように、代理店の人から聞いたもので・・・。実は僕もMacは自分であけてるのですが、幸い故障は今までありませんでした。ちゃんと対応してくれると聞いて安心しました。

館長 8月10日(月)09時05分41秒
クラさん、はじめまして。「シンクラの間」でお名前は聞いておりました。それと、CD買わせていただきました。無響室、ますます入ってみたくなりました。オーディオメーカーに行って見学させてもらいたいです。ノードリードの件ですが、代金を返却という話まで行きまして、もし返してもらったら代わりのシンセは何にしよう?・・・ノードリード2!あぁ、やっぱりノードしかない!ショップの人曰く、「ノード2でバグが直っていたら、それと交換できるよ」だそうです。直ってなくてもいいから交換して!・・・だめか?

PicoWave 8月10日(月)11時36分30秒
クラさま>はじめまして。昨日、偶然F−TVのあるある大辞典で、無響室が出てました。人間は無音状態が続くと脳の活動が停止して危険な状況に陥るとか。無響室にずっと居ると頭が狂うという話しは、当たっていそうですね。館長さま>
ヨガ風の修行プログラムで「長時間断食&無響室修行」があったらどうなるかと、ふと想像しました。狂うか、悟りをひらくかのどちっかではと推測しています(恐)。こう考えると、意外とマイクやスピーカーの開発も危険ですね。

mana 8月10日(月)12時20分37秒
僕もみましたぁ<あるある大辞典。 無教室って怖いですねぇ。また大学見学で見せてもらいましたよ〜(^^)今度はね〜 無音ヘッドホン聞かせてもらいましたー。うんとねー これはねーこのヘッドホンをすると周りの音が聞こえなくなるって奴。原理は簡単。周りの音の波形とまったく逆の波形をヘッドホンから流して中和させてしまおうって奴。でもなんか面白かったですぅ。

PicoWave 8月10日(月)13時18分35秒
manaさま>無音ヘッドフォーンとは面白そうですね。これをずっと付けていれば、わざわざ無響室に入らなくとも、↓の修行もばっちしですね(いつのまにか、だんだん頭が変になる...(恐))。TVのクイズ番組でよく使っている音を聞かせないヘッドフォーンって、多分これですね?。似たようなもので、SP808で中央の音をキャンセルして発音させないエフェクターがありました。あと、ADATからADAT-XTにディジタルコピーすると位相がオリジナルに対して逆転するので、ADATとこれをコピーしたXTで同期演奏させると音が消えるという噂を聞いたことがあります。

トマソン 8月10日(月)16時16分06秒
無響室と関係有るかどうかわかりませんが、以前テレビで天井からつるされたスピーカの下でのみ音楽が聞こえてその下から一歩外に出ると全く聞こえなくなると言うのを見たことがあります。このしくみも確か音の位相を調節して部分的に音を強調したり弱めたりしていたとおもいます。これがもっと進歩すれば、家の中で大きな音量で音楽を聴いたとしても外に音が漏れないので隣の小池さん(ラーメン好き)が怒鳴り込んでくることはなさそうです。

nisato 8月10日(月)21時01分12秒
やったー20000番GET 館長お久しぶりです。喜んでるのもつかの間、私のPM8500/180に爆弾マークが、出てしまいました。最近私は、DOS/V機を組み立てまして、きっとマックが嫉妬したんでしょう。

館長 8月10日(月)21時17分13秒
nisatoさん、お久しぶりです&2万人目おめでとうございます!マックってやっぱり擬人化されるだけありますね。2万人目で特に差し上げる物はありませんのでご勘弁!m(_ _)m

mana 8月10日(月)22時48分52秒
トマソンさま>ラーメン大好き小池さんはたぶんバスドラの揺れでラーメンこぼしちゃうんじゃないでしょうか?(笑)
みなさま>αJUNO2ってアナログですよねぇ?1万円で売ってたんですが音は聞いたこと無いもののチョットばかしほしくなってしまいました(笑)鍵盤が気に入ったので本体の音だけでなくMIDIで出力して使うのも良いかとおもうんですがMIDI出力って限界があるんですか?たとえば6音ぶんのデータしか出力できないとか。

PicoWave 8月11日(火)00時06分15秒
manaさま> αJUNO2の少し前の相場は2〜3万円なので、1万円はかなり安いと思います。ちなみに、2ヶ月程前のソフマップ買い取り金額は2.5万円でした。音はコーラスのかかったストリングスの和音とかに特徴がありまして、これにしか出せないしっとり&ねっとりとした独特の質感があります。松前キミタカ氏のHPにコラムでお勧めのコメントが載っています(昔、これを見て僕は買ってしまいました(笑)。今はMKS50に買い替えましたが)。スリムで場所を取らなくて、タッチセンサーもちゃんと付いているので、マスターキーボードにも良いと思います。 MIDIから同時出力制御可能な音数は、本体音源部が6音ポリ仕様なので、6かもしれませんね?仮に6でも困ることは少ないと思いますが...。いずれにしても、1万円だったら、今すぐゲットですよ(笑)。

館長 8月11日(火)08時13分57秒
manaくん>MIDI出力が6音って事はないと思いますよ。だって、鍵盤を押せば押すだけノートONが出るわけですから。音源のポリ数とMIDI出力のポリ数は関係ないと思います。ねぇ、Picoさん。(*^_^*)

PicoWave 8月11日(火)12時29分12秒
なるほど、なるほど(~ ~;)。MIDIキーボードの出す情報は、押されたkey情報を機械的に素直に出しているだけですね。JUNO2の音源部が外部からMIDI情報を受け取ることを考えると、どういうものが来てもOKな様に、音源部の入り口で6音に絞り込んでいると思うのですが、もし、JUNO2本体のMIDIキーボード出力部でも6音に絞っていたら、同じ機構を2重に持ってしまいますね。


トマソン 8月11日(火)15時32分48秒
αJUNOの名前を聞いたら急になつかしくなって、「お入り口」のシンセを久しぶりに覗いてみました。この頃(1980年中頃)は私がシンセの世界に手を染めてしまった時期で、そのせいか今見てもワクワクします。ローランドのJXシリーズ(特にJX-10!)サンプラーのS-50(ほとんどこのスタイルの良さだけで買ってしまった)、コルグのDW-8000やDSS-1(当時の総合カタログの写真にはとてもシビれた)、ヤマハのDX7IIシリーズ・・・書いたらきりがないですね。

トマソン 8月11日(火)15時32分58秒
αJUNOの名前を聞いたら急になつかしくなって、「お入り口」のシンセを久しぶりに覗いてみました。この頃(1980年中頃)は私がシンセの世界に手を染めてしまった時期で、そのせいか今見てもワクワクします。ローランドのJXシリーズ(特にJX-10!)サンプラーのS-50(ほとんどこのスタイルの良さだけで買ってしまった)、コルグのDW-8000やDSS-1(当時の総合カタログの写真にはとてもシビれた)、ヤマハのDX7IIシリーズ・・・書いたらきりがないですね。

トマソン 8月11日(火)15時33分48秒
あ、あれ?またまたごめんなさい・・・

PicoWave 8月11日(火)16時37分33秒
JX10といえば、最近雑誌を見て初めて知ったのですが、パットメセニーグループ(ライルメイズ)のあのフルートの様な18番の音色はJX10だったのですね。JX10は繊細なエレピや芯のあるベースとかも好きですね〜。
シンセの入っているレコードやCDは昔からよく聞いているのですが、どういうシンセが使われているのか今まで殆ど考えたことが無かったですが、最近シンセに凝ったおかげで、昔のCD聞いても新しい発見があったりして、不思議な感じです。

トマソン 8月11日(火)17時00分51秒
JX-10の登場はたしかシルエットだったと思います。同じようにカシオのFZ-1もシルエットで登場でしたよね。

PicoWave 8月11日(火)17時59分04秒
80年代&90年代前半のキーマガ、サンレコは数冊しか持ってないのですが、偶然JX10発売当時のキーマガは知人からもらって、見たことがあります。確かに広告がシルエットだった様な記憶があります。実際登場したJX10のデザインも、えらく高級に見えました。こういう広告って、分かっているけど止められない感じで、そそられて買ってしまいますね。わりと最近だとXP50もそうだったかも。キーボードを縦方向にした黒いシルエットで、下のところに何故か太い根っこがにょきにょき生えてる様な....。今冷静に考えると、不気味で意味不明な感じですが、出た当時は衝撃的なイメージがありました。

館長 8月11日(火)18時11分49秒
JX10、確かにシルエットですよ。発売当時のKM誌ありますから。こういうのってティザ広告って言いますよね。

HagiHagi 8月11日(火)18時31分08秒
manaさま>α-Junoは軽くて良いですよ。Prophet-5を持ってる友だちもライブのときのメインはα-Junoを使ってます。出力は6音以上OKだとおもいますけど。音は上品なしっとりした音です。やや典型出はないけど、アナログ入門機によいかも。

HagiHagi 8月11日(火)18時33分51秒
ね、Picoさま(共犯者偽造工作)。

PicoWave 8月11日(火)19時47分58秒
知人もしばらくαJUNO2をマスターキーボードにしてたそうです。なによりも、ぺったんこ&スリムなのが邪魔にならなくて捨て難い魅力ですね。筐体も鋼鉄?風で丈夫そうです。しかも、今では殆ど見かけない譜面立て用の穴も付いてるし。難点は、超レアなコントローラPG300がすぐに欲しくなってしまう点です(欲しくても手に入らないジレンマが...)。JVのビンテージシンセボードにもJUNOの音(106だったかも?)が入っていますが、音のキャラクターはあんな感じです。
(これで、本当にゲットしたら確信犯???>HagiHagiさま)

クラ 8月11日(火)23時49分12秒
館長さま>ユーザーに幸あれ! // PicoWaveさま>タイムリーな番組だったんですね。確かにあの無響室で一人でいたら、3分でGive upしそうですぅ。

がっちん 8月12日(水)05時01分04秒
ライル・メイズのオハコの音色といえば、JX-10の前モデルのJX-8Pにもプリセットでありましたね。
もともとはOberheimのシンセで作った音色だとか。最近中古で買ったMatrix-1000にもプリセットで入ってました。

PicoWave 8月12日(水)12時39分31秒
クラさま>シンクラビアの間、拝見しました。JACOの話題が出ていましたが、本物はとうとう聞けずじまいでして、今思うと、とても心残りです。 Live under the skyで初めてWeather reportを見た時、すでに後任のビクターベイリー?に代わっていました。トリビュートCDは超豪華メンバーで、評判も上々で、はやく聞きたくなりましたです。

PicoWave 8月12日(水)13時09分27秒
がっちんさま>いろいろ情報ありがとうございます。最初はOberheimでしたか。なるほど。M1000持っていますので、今度探してみます。プリセット800個は探しがいがありそうです(笑)。一昨日、車の中で「As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls」を久々に聞きましたが、秋にぴったしだけど夏にクーラー掛けながら聞いても凄く良いアルバムだということを認識しました(←長い)。シンセのオンパレードだし。このアルバムの例のフルート風シンセは、年代から考えるとOberheim ですね。
ところで、前に話題になっていたGR300ですが、ついにギターマガジンの記事を発見できました。ちなみに94年度版でした。今手元になくて、詳細情報書けないですが、6VCO、ENVなし、上下1オクターブ連続変化のスウィープ、各種モジュレーション、プリセットの充実が特徴と書いてありました。
話しは変わりますが、R社のVG8は物理モデリングがメインの機種ですが、あれの発展形で、本格的なDSPアナログシンセ機能が付けば、面白そうだと思いました。レスポンスが今までのギターシンセより相当良いので、楽器としての完成度が期待できます。JP8080の外部入力に入れても面白そうですが。

クラ 8月12日(水)20時34分54秒
PicoWaveさま>私も、同じです。最後まで、本物をみれませんでした。確か’81-2年の来日にいこうと思いましたが、名古屋市公会堂のとなり(となりですよ!)の勤労会館で寺内タケシの仕事が入って残念な思いをしました。’87年NYで復活のジャコがみれるとおもいきや、追悼LIVEでした。でも、日本ではみられない(みんなウエザーの曲なので)マーカスやW.リー達の素晴しいPlayをみることができました。Will Leeは24丁目の大味なイメージだったんでホント見直しましたよ。

PicoWave 8月12日(水)23時25分14秒
クラさま>隣でお仕事というのは、近そうで遠くて、何かプラスアルファで残念そうです。書いているうちに、 JACOのしなやかで柔らかい感じの音が聞きたくなりました。それでは。

nobu 8月13日(木)01時53分09秒
みなさまへ>久しぶりに書き込みます。ちょっとまえに色々としつこく聞きまわっていたnobuです。シンセはまったく初心者なのですが、型から入る悪い癖でいきなりNordModularを買ってしまいました。他のシンセは知識としっているだけで、実際にいじったことはないので比較はできないのですが、これはとにかく楽しいシンセですね。シンセ内のDSPのパワーが許す限りいくつでもModuleを追加できるので、かなり複雑な音作りができます。音も私の主観ですがアナログシンセみたいな太い音ではありませんが、かなり洗練された音がでてきます。ただ、マニュアルがえらい不親切で、シンセ初心者の僕にはかなりきつい。さらにいえば、シーケンサーの機能があまり充実しておらず、クロックを変えながらのステップ入力しかできないのでライブでつかったりするには外部のシーケンサーが必要になるかもしれませんね。ただ、 moduleはインターネット上で配布されるアップグレードソフトで随時追加されるみたいなので、このあたりの不都合は将来解決されるかもしれません(現行は2.00。)

トマソン 8月13日(木)09時22分20秒
nobuさま>おめでとうございます。とうとう買いましたね。あれだけ買うと言っていたにもかかわらず、諸々の事情でまだ購入していないトマソンです。早く手に入れたいのはやまやまなんですけどねえ・・・うらやましいかぎりです。確かにノードモジュラーは自由度があり使い勝手が良いという話をよく聞きます。音も私が聴いた限りでは結構太かったですよ。ところで結局、渋谷のアノ店で買ったんでしょうか?

がっちん 8月14日(金)00時21分51秒
PicoWaveさん>800個の中から聞いて探しだすのは大変でしょう。私も全部の音色は聞いて無いし。(^^; VG8のDSPアナログ機能は面白そうですね。実現すればGR300いらずになるかな?でも、残念ながら私はギター弾けないんすよ。だから買うとしてもすごく優先順位が下がってしまう・・・。一応、借り物のGR700で練習中ですけど。(^^;

がっちん 8月14日(金)00時40分38秒
nobuさん>NordModular購入おめでとうございます。マニュアルが不親切というのはきつそうですね。シンセ判ってる人向けなのかな?是非使いこなせるようになってください。
残念ながらまだ音は聞いたことないけど、是非欲しいシンセです。モジュレーションかけほうだいだし。やっぱりシンセはモジュレーションが充実してなきゃ、って思ってます。
Mac版もでないかなぁ。

nobu 8月14日(金)02時43分22秒
トマソンさん、がっちんさんへ>結局インターネット上で通販をしている店を探してそこで買いました。消費税こみで26万ぐらいだったと記憶しています。他の店も色々と調べましたが、だいたいこのあたりの値段がベストでした。 Mac版はでてないみたいですが、MacにVirtualPC2.0をのせればちゃんと走るようになったようです(http://www.clavia.se/pressreleases/nordmac.html)このシンセがもっと普及すれば僕の悩みも色々聞いてもらえるのですが・・・・・:)

トマソン 8月14日(金)13時56分26秒
今月号のS&Rのロックオンカンパニーの広告にKURZWEIL K-2000VPがちょこっとだけ載ってました。バージョンが少しだけアップして、シンセ関係のDISKが付いてくるようです。見た目はほとんど変わりありませんね。大幅な性能アップ(同時発音数が増えるとか・・・無理かな。(苦笑))ではないのでむしろ新規ユーザー向けといったところでしょうか。 価格もずいぶん下がってきましたね。VPとはVAST-PLAYERだそうですが付属のディスクにはVASTを駆使したサウンドが入っているということでしょうか?聴いてみたーい。

mana 8月17日(月)21時06分50秒
館長さま>ぼくのHPの楽器紹介に協力してくれてほんとにありがとうございました
館長さまにぼくのHPにNordleadとProphet−5の紹介の写真とコメントを作ってもらいました。みなさん良かったら見にきてくださーーい。あっとそれから「しゃーない私も楽器紹介に協力してやるか」というやさしい方はぼくにメールくださーーい。http://www2s.biglobe.ne.jp/~keybo

PicoWave 8月18日(火)13時34分20秒
がっちんさま> GR700もギタマガに紹介記事が載っていました。 JX3が売れたおかげで、開発予算が確保できたとか。シンセ界ではキーボードの方がギターより立場が圧倒的に強いと実感しました。音源はやはりJX3と同等みたいですね。そういえば、GR700は何故かあのパットマルティーノが所有してました。
トマソンさま>K2000VPのVSATを駆使した付属FD、とても欲しくなりました。 K2500は、単純にクロック速度がK2000の2倍のCPUを使って同時発音数を48にしているみたいですね。シンセもPCみたいにCPU交換で、同時発音数がアップできるような構造だったら、末永く楽しめると思いました。K6-2 330Mにすると同時発音数が128に….とか。

トマソン 8月20日(木)12時31分16秒
PicoWaveさま>そうだったんですか、48音ポリは倍速CPUでカバーしていたんですね。現在のソフトウェアシンセ(ヤマハS-YXG50等)ではCPUパワーなどに応じてユーザーが最大同時発音数を変えることができるのでCPU交換(とソフトのVer. up)でもうパワーアップ実現できてるってことのかな?

トマソン 8月20日(木)12時34分08秒
学生のころ卒研のテーマで音声の研究と称してシンセサイザー(もちろんアナログ)を自作したんですが、先日そいつを久しぶりに引っ張りだしてきました。筐体のベニア板(予算が無かった)は当然バキバキに壊れ、基盤もものすごいホコリまみれでしたがなんと!動きました。ずーっとほっといたのでツマミ関係はガリがでたりしていましたが他は問題なく、音がなったときは思わず「おおっ」と叫んでしまいました。当時、時間と費用がなくボディをまともに作ってやれなかったのでこんど知り合いの家具職人にたのんで立派な筐体を作ってやろう。どうせならプロフェット5みたいなのがいいな。以上、私事でした! 

館長 8月21日(金)21時58分06秒
只今、86年KM誌のネタを準備中です。近日、「最新楽器徹底チェック」や「キーマガ掘り出し物」などに補充されます。

館長 8月21日(金)22時01分36秒
トマソンさん>シンセ作ったんですか!?鍵盤付きでしょうか?私なんかロジック回路専門ですから矩形波しか作れません。(+_+)

mana 8月22日(土)01時36分19秒
す、すげーー シンセ作ったんですか?大学で作るってどんな分野にいけばシンセ作ったりできるんですか?まーいちおう理系受験生なんですけどすっごくそういうことやりたいです。わくわくわく

PicoWave 8月22日(土)15時21分28秒
トマソンさま>シンセの自作ですか。世界でたった一つのサウンドを所有しているってことになりますね。凄いです!。VCOなのでしょうか?
ソフトシンセはすでにCPUパワーアップの恩恵をもろに受けて、幸せものですね。モジュラータイプのソフトシンセで、CPU パワーが上がると、使用可能モジュールの種類が増えるなんてことになった日には、もっと楽しいですね。
manaさま>10年後には、エンジニアになって、シンセ開発してるかもしれませんね??。シンセにもろ関係あるところって、音響工学かな〜。最近のシンセって、ディジタル技術がマストなので、マイクロプロセッサやディジタル信号処理DSPの学科があるところは、選択肢の一つだと思います。電子電気、電気通信、情報処理とか...。

原田謙次 8月23日(日)15時20分46秒
館長の弟で−す。harada@kyoden.co.jpです。以上。

館長 8月23日(日)19時22分15秒
おう!弟よ元気か?

館長 8月23日(日)19時27分21秒
さて、私の愛機、DX7UD(RAM、ROMカートリッジ各1個、取説付き、完動、室内のみ使用につきキレイ)をどなたか1万円札6枚と交換していただけませんか?価格は相談に乗ります。

T.Matsuno 8月23日(日)23時55分17秒
お久しぶりでございます。最近話題のソフトシンセなんですが、音圧(特にベース)とかどうなんでしょうか?ノードモジュラーとかRB-338とか。個人的にはやっぱCPUよりVCOだぜって感じを抱いてるんですけども。

Hayato 8月25日(火)03時04分19秒
ここに書き込むのは本当に久し振りです。館長>僕の長年愛用してきたDX-7がとうとう永眠してしまいました、現在程度の良いDX-7IIを中古で探そうか考えていたところです。

館長 8月25日(火)09時02分39秒
Hayatoさん、お久しぶりですね! DX7UDの件、ぜひ考えてみて下さい!書き忘れましたが専用ソフトケースも付いてます。あ、ついでに福田裕彦著の解説本も付けます。

トマソン 8月25日(火)09時32分24秒
manaさん>理工系ならどんな学科でもいいと思いますよ。僕もシステム工学科だったんだけどシンセ作りたかったから強引に理由付けて音声の研究室に入っちゃったし。他の研究室でもロボット作ってたり運動原理の解析と称して廊下でずっとスケボーやってたり。変な奴等が多かったけど結構みんなでわいわい楽しかったなあ・・・(遠い目)

トマソン 8月25日(火)10時17分08秒
館長&PicoWaveさま>簡単にスペックを書くと、2VCO・1VCF・1VCA、VCO1にはEGとLFO、SYNC可能です。でも、少し(かなり!?)不安定でピッチが落ち着くのに6〜7分かかります。キーボードも自作するつもりだったんですが、時間と材料がなかったので、Five-GでSYSTEM100M用のを安く譲ってもらいました。Five-Gさんどうもありがとう。そのため本体とキーボードは分離です。場所を取りそうだったのとケーブルがいるのでモジュラー型にはせず、ある程度基板上で結線しています。時間がなくてノイズジェネレータと外部入力を作れなかったのが残念ですね。でも出音は思っていた以上に太かったのでビックリしました。

トマソン 8月25日(火)10時25分36秒
T.Matsunoさま>確かにどうなんでしょうねえ・・・。私がノードモジュラーを聴いたときはかなりいい線いってたと思うんですが。最近のソフトシンセもどんどん良いものが登場してるようですし。でも愛着を持つのはハードウェアですよねえ。

PicoWave 8月25日(火)11時25分09秒
トマソンさま>自作シンセ情報ありがとうございます。とても興味がありまして、またまた質問責めで恐縮なのですが(^^;、VCO,VCF等は、これらの機能を備える汎用のLSIかあるいはMSIのchipを使っているのでしょうか?シンセの回路設計、基板設計の教科書みたいなのって、あるのでしょうか?また、既存のシンセの設計図や基板を調査したりしたのでしょうか?

PicoWave 8月25日(火)13時20分10秒
T.Matsunoさま>じっくり聞き比べたことは無いのですが、本物アナログシンセと比べて、DSPモノやソフトシンセは、振動の深さ、太さ、倍音成分の豊富さは、いまいちという感想です。ノードリードはかなり良い出来だと思いますが。
本物が持つ計算外の部分や、暴走気味の発振現象みたいなのは、DSPで作った波形ではなかなか得られない気がします。似たような例えですが、エレキギターが出すあの倍音成分だらけではちゃめちゃ&ぐにゅぐにゅなのをDSPの演算で再現可能かどうか考えると、当面不可能な気もして来ます。PCMとDSPを組み合わせれば、より似させることは可能だと思いますが。 DSPでも、これによるエフェクターやフィルターに関しては、例えば、 K2000のDSPプログラムなんかを聞くと、音に深みがあって、すでに完成度は高いと思います。

トマソン 8月25日(火)18時56分42秒
PicoWaveさま>高校時代シンセ好きな友人がおり、彼が持っていた電子回路の本で応用電子回路の中でやはり個人でシンセサイザーを作った人のレポートとして紹介していたものを参考にしました。他にも大きな書店で探してみたんですがシンセの回路を紹介しているものは見つかりませんでしたね。で、その本(私のはそのコピー)なんですが学校に卒研書類とともにおいてきてしまった(泣)。私の憶えている限りでは汎用のOPアンプで十分足りる回路だったと思います。実際、回路図に指定されたOPアンプ等が既に発売中止のものもあったので自分でそれっぽいものを適当に選んで作ったけどちゃんと動いてくれました。もう一度この本を探してみたいんですけど、どなたかこの本持っている方いますかねえ?MOOGタイプのモジュラー型シンセでVCOなど各モジュールごとに写真入りで回路図を掲載していました。VCFではダイオードラダー方式(ローランドとかの)も紹介していました。結構回路図間違ってるんですけど、電子回路なんか作ったこと無かった私でさえある程度作れたほどのいい本だったんですけどねえ・・・。

トマソン 8月25日(火)20時26分33秒
そうそう、アナログシンセの回路が載った書籍は見つからなかったけどサンプラー(4ビット位だった)やボコーダの回路がのった本は見たことがあります。最近の電子回路の本では載ってなさそうなので図書館とかで古い本を探してみてもいいかも?

matsuno 8月25日(火)23時49分27秒
いろいろありがとうございます。プロの人がこの曲はソフトシンセ使ってますよとか言ってくれると CD買って参考にするんですが、まだまだそういう人は出てこないですよねえ。

がっちん 8月26日(水)00時16分50秒
トマソンさん>お探しの本はこれでは?
「シンセサイザーと電子楽器のすべて」(誠文堂新光社)SYSTEM100やmoogの回路例や”システムシンセサイザーをつくる”と題して製作記事が載ってます。ちなみに昭和56年発行です。
それからボコーダの回路が載っている方は、「最新エフェクター入門」(誠文堂新光社)でしょう。こちらは、実体は配線図もあり初心者向けのエフェクター製作集です。
どちらも中学生の頃に買ったのですが、いかんせん田舎に住んでたもんで部品も手に入りにくく実際に製作するまでには至りませんでしたね。今でも部品さえ手にはいれば「最新エフェクター入門」に載っている簡単なシンセドラムを作ってみたいのですがねぇ。

mana 8月26日(水)01時16分48秒
めっちゃめちゃ参考になりましたーー!!今日さっそく本買ってみようかなーと思います。(^^)すごく たのしみ  わくわくわく  受験生なんですけどね(汗)

ALEX 8月26日(水)12時59分43秒
電博ファンの皆様へ>た〜いへ〜んに御無沙汰しておりました。ALEXです。う〜ん、約1ヶ月ぶりの書き込みとなります。最近の話題はどうやら、DIYシンセですか?<b>(みんなで作ろう!シンセサイザー)私の場合、シンセそのものの自作はコストの点で無理だったので、YAMAHAのCS-15をRolandのMC-202でコントロールしたいがために、CV/GATEインターフェイスを自作したことがありました。しかし、ひっかき集めた参考回路の部品が入手できなくて、適当に代用部品で構成したら、電源を入れるとヤバイにおいがして、とても不安だった記憶があります。肝心の動作ですが、1オクターブぐらいしか、音程が合いませんでした。

HagHagi 8月26日(水)22時40分46秒
すみません。しばらくROMしてました。高校のころ、友人と一緒に雑誌にのっていた回路をみてシンセドラムを作ったことがありましたが、うまく作動しませんでした。LFOがかかりっぱなしで、それも付点8部音符-16部音符〜〜〜
(伝わるかな?)の変なリズムになってしまいました。それにあわせて盆踊のまねをして遊ぶだけでおわってしまいました。その友達はアルトサウンドやヤマハ、ローランド、シモンズなどのエレドラコレクターになってしまいました。

HagHagi 8月26日(水)22時41分37秒
あらら、ボールド解除をわすれてました。

HagHagi 8月26日(水)22時44分11秒
manaさま>受験などの時にかぎって、好きなものへの興味は倍増してしまうもんですよね。受験がんばって。

トマソン 8月27日(木)08時56分01秒
がっちんさま>そうそう!その本です。よくありましたねー、さすが電博。情報ありがとうございました。それにしてもこの本のシンセを作った人はすごいですねー。掲載写真を見てもかなり立派なものに仕上っています。私もそうだったんですけど、一念発起して作ったんでしょうね。そう言えばあのテクノの大御所・リチャード・D・ジェームスもシンセをはじめ、エフェクター、ミキサーなどを自作しまくっていたそうです。

トマソン 8月27日(木)09時25分47秒
自作シンセキットといえばPaiaのFATMANがありました。楽器店のバーゲンで買ってきて作ったんですがいまいち調子が悪く、そのうち音がならなくなったかと思ったらイヤなニオイと共に天へ召されていきました。アーメン。

館長 8月27日(木)10時05分48秒
手作りシンセファンのみなさま>私も昔、AMDEKのシンセドラムキットを作りました。高校の時学校へ持っていって「Dr.スランプ アラレちゃん」のテーマのイントロを真似したらウケました。(笑) 同じシリーズで「ハンドクラッパー」というのもありましたね。

トマソン 8月27日(木)10時07分12秒
HagHagiさま>アナログの長所(短所?)として、故障時の予測不可能な出音があります。シンセって思った通りに音作りできるのもいいんですが、適当にいじっているうちに予測不可能な音ができることがあってそれが良かったりするんですよね。ソフトシンセは壊れたら即、鳴らなくなりますから。今ならそのシンセドラムも結構オモシロイ音源として使えるんじゃないでしょうか?

Hayato 8月27日(木)17時27分05秒
館長>メール送りました。AMDEKは懐かしいですね、中学時代に別に楽器に興味の無い友人がシンドラキットやハンドクラッパーにはまってしまい5台6台と作っては部屋に並べていました(笑)。僕自身ドラムの練習によく貸してもらいました。確か簡易リズムマシンキットも発売していたようです。

mana 8月28日(金)02時43分25秒
おーーーー  最近はじめてリアルオーディオってもんをうちのボロパソに入れてみました。やっと 電博のノードリードの音聞けた(笑)うけた(笑)僕のHPでも一応自分の曲UPしてみたので聞きにきてみてくださーーい。そして辛口のアドバイスを・・・・(涙)http://www2s.biglobe.ne.jp/~keybo

館長 8月28日(金)15時19分12秒
最新楽器徹底チェックに86年3月〜12月分を追加しました。当時夢の楽器と言われたシンクラヴィアやフェアライトCMIで行っていたテープレスレコーディングも、今ではパソコンで手軽に出来るようになったんですね。技術の進歩というのはは恐ろしい・・・。

HagiHagi 8月29日(土)17時09分35秒
トマソンさま>自作シンドラ(←死語)は友達が持っているはずですが、作ったのは10ウン年前のことなので、もうないかもしれません。最近はretro AS-1というアナログタイプのソフトシンセが、ちょっと面白くていじってます。でもどうしても高音のほうの処理仕切れない変なノイズが気になってしまいます。デモ版のせいなのか、しょっちゅうフリーズしてしまいます。

mana 8月31日(月)00時17分42秒
いままでなぜか見たことなかったんですけどお気に入りソフトっての良いですね。オシロスコープっての興味あり。なんかカッコよさそう!これからダウンロードしてみますねー(*'-'*)