MANUAL 
 | 
        ”ON”にすると、現在のツマミやスイッチの位置の音になる。 | 
      
        | UNISON | 
        ユニゾンスイッチ。 
発音ボイス数が倍になる。当然ポリ数は半分になる。 
デチューン具合も決められる。下記の3種類のモードに効く。 | 
      
        | POLY | 
        ポリフォニック演奏ができるモード。 | 
      
        | LEGATO | 
        モノフォニックのモードで、レガートで弾くとアンプ,フィルターのEGが再立ち上がりせず、1サイクルで終了する。 | 
      
        | MONO | 
        これもモノフォニックのモードで、key-onの度にEGが動く。 | 
      
        | Portamento | 
        これはかなり本物に近い! 
本物のアナログ音源と変わらないくらい音程変化がなめらかだ。 
制御は時間で行われる。つまり、設定されたポルタメントは、どんなインターバルでも変化時間は変わらないってことだ。 | 
      
        | AUTO | 
        ポルタメントをレガート奏法でのみ効かせるスイッチだ。 | 
      
        OCT SHIFT 
 | 
        このスイッチで±2オクターブ、計5オクターブをカバーできる。 
この2つのボタンを0.5秒間同時に押すとMIDIから出る音域をシフトさせる機能になる。(Ver2.7現在、動作にバグあり) | 
      
        Pitch bend 
 | 
        ノードリードの最大の特徴でもあるユニークな木のベンダースティック。 
アソビが無いので、添えた指を震わせると、そのまま心地よくビブラートがかけられる。 | 
      
        Mod wheel 
 | 
        これも特徴的な石(ほんとはアルミ)のホイール。掛かり先は次の通り。 | 
      
        | LFO 1 | 
        LFO 1のAmountで設定したものに加算される。 | 
      
        | OSC 2 | 
        OSC 2の音程を5オクターブの範囲でギュイギュイできる。 
よく聞くシンセベースのあれができる。(98年当時) | 
      
        | FM AMT | 
        OSC 1のFM amountで設定したものに加算される。 | 
      
        | FILTER | 
        Frequency設定に加算される。 | 
      
        | MORPH | 
        MASTER LEVELを除くすべてのツマミにいくつでも、しかも変化させたい範囲まで割り当てられる。 |